文旦カレンダーBUNTAN calendar

文旦カレンダー

文旦とは

文旦類は、東南アジアのインドネシア、マレー半島が発祥とされていて、大航海時代に世界中に広がり、現在に至っています。日本に最初に伝わった文旦類は獅子柚子で、遣唐使遣隋使の時代に、僧侶により漢方薬の原料のひとつとして伝わってきました。その後、東ルートで中国や台湾などから、室町時代などの鉄砲の伝来と同時期に、今の形の文旦類(ザボンなど)が伝わり、江戸時代を中心に盛んに入って来たとされています。グレープフルーツは、西ルートで西インド諸島で枝代わりで発見され、アメリカ大陸に渡り大量生産されたのは、僅か150年程前と云われています。文旦類の子孫になります。

文旦類の特徴は、皮から放たれる芳醇な癒しの香りと、目の覚めるような黄色くなめらかな果皮や、酸味と甘み、そしてほんのりとした苦味の、バランスの良い味わいに加え、果肉の粒が大きくプチプチとした食感で、全国の柑橘ファンを魅了しています。

文旦屋・白木果樹園とはabout us

昭和18年に土佐文旦の樹がこの地に導入され、約70年にわたって栽培されています。
ここ宮ノ内地区は、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいため、果樹の栽培には最適の土地です。
当果樹園は宮ノ内地区で最も古い老舗の農家。この地で文旦づくりのノウハウを蓄積し歴史を築いてきました。

現在では土佐文旦を中心に約2,000本の果樹園となり、季節の文旦類(春:土佐文旦、夏:夏ぶんたん、秋:水晶文旦、冬:温室土佐文旦)を始め小夏、八朔、金柑、温州みかん等の柑橘類や、梨、梅、ビワ、イチジク、柿、などの果樹類、野菜など約100種類を販売しています。

中でも土佐文旦は高知県の品評会で農林水産大臣賞を二度も頂くことができました。

園主からお客様へmessage

ここ宮ノ内地区は、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいため、果樹の栽培には最適の土地です。
お客様から「一年中文旦を食べたい」とのお声をいただき、適した品種やよりよい栽培方法を模索して
四季折々の文旦をご提供できるようになりました。

中でも土佐文旦は高知県の品評会で、農林水産大臣賞を二度も頂くことができ、長くお客様に愛されている商品です。
私たちが心を込めて作った文旦を、ぜひ一度ご賞味ください!

白木果樹園園主
SHIRAKI ORCHARD

ショップからのお知らせ

8/23 雨よけみかんのシーズンが始まりました

8/17 水晶文旦のご予約が始まりました

8/4 幸水梨のシーズンが始まりました

  • facebook
  • youtube
  • instagram
  • LINE
  • twitter
お得な情報をいち早くGET!LINE友だち募集中