![]() <ご予約受付中!> 発送は2月上旬から 爽やかな早春の香り 春のぶんたん【土佐文旦(とさぶんたん)】 |
![]() 味わいの移り変わりをお楽しみください【温州みかん】 |
![]() <セール品>ご用意できました!【高知県産水晶文旦】 |
![]() 懐かしい味わいの柑橘【八朔(はっさく)】 |
![]() 安心安全国産レモン【白木果樹園産レモン】 |
![]() <ご予約受付中>発送は1月中旬から【ポンカン】 |
![]() <ご予約受付中>発送は1月下旬から【しらぬい】 |
![]() <ご予約受付中>発送は1月下旬から【フルーツきんかん】 |
![]() <ご予約受付中>発送は2月中旬から【せとか】 |
![]() <ご予約受付中>発送は3月上旬から【土佐まほろばトマト】 |
![]() <ご予約受付中>発送は2月下旬から【フルーツトマト】 |
![]() <ご予約受付中>発送は3月上旬から【グレープフルーツ】 |
![]() <ご予約受付中>発送は3月下旬から【土付き囲い生姜】 |
![]() 国産・白木果樹園産【フルーツキャビア(フィンガーライム)】 |
![]() 安心安全の国産【ベルガモット】 |
![]() 産地直送でお届けします【麻岡さんちのフルーツトマト】 |
![]() 少しご用意できるようになりました【高知県産温室土佐文旦】 |
![]() 1年に10回収穫時期があります【北村さんのマスクメロン】 |
![]() <ご予約販売のみ>特別な贈り物【文字入りメロン】 |
![]() 旬の果物詰め合わせ【オーダーメイドフルーツセット】 |
![]() セット内容はスタッフにおまかせ下さい【旬のおまかせセット】 |
![]() 贅沢に丸搾り、そのままの美味しさ【文旦しぼり】 |
![]() 何も加えない、そのままの美味しさ【小夏しぼり】 |
![]() 果汁100%そのままの美味しさ【グレープフルーツしぼり】 |
![]() そのままの味【果汁100%ジュース・和(なごみ)】 |
![]() 爽やかな香り広がる100%天然蜂蜜【ぶんたん山の蜂蜜】 |
![]() 白木果樹園オリジナルキャンディー【文旦と小夏の結晶玉】 |
![]() 土佐文旦果皮100%天然精油【土佐文旦エッセンシャルオイル】 |
![]() 土佐小夏果皮100%天然精油【土佐小夏エッセンシャルオイル】 |
![]() 年間一括払い・1ヶ月分お得コース【フルーツ頒布会】 |
![]() 四季折々の文旦を年4回お届けします【文旦頒布会】 |

<特設ページ内全商品送料無料> 食べて応援!買って応援! 【コロナ復興支援 #元気いただきますプロジェクト】

高知をまるごとお取り寄せ 【おうちde高知マーケット】



文旦しぼり果汁・小夏しぼり果汁や、文旦果汁パウダーや小夏果汁パウダーなど、
高級ホテルのシェフやスイーツのパティシエの方にご愛用頂いております。
業務用・プロ用の商品につきましては個別ご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
![]() 文旦のこと、白木果樹園のこと。 たくさんの方に知っていただけますように。 文旦屋・白木果樹園の「歩み」と「想い」が動画になりました! 「文旦とともに、美味しいの笑顔を届けたい。」 白木果樹園の想いの根っこです。
【土佐文旦(ぶんたん・ブンタン)とは】 文旦とは南方原産の柑橘類で、ザボンやグレープフルーツも文旦の仲間になります。 その中でも白木果樹園のある宮ノ内地区を発祥とする土佐文旦は、当園を中心とする一帯で主に栽培されています。 土佐文旦の出荷は2月上旬頃からで、出始めたばかりの文旦のことを「はしり」の時期と呼んでいます。 「はしり」の文旦は、酸味が若干強めで新鮮な味わいが特徴です。 その後気温が上がり、酸味が抜けかけた頃に出荷するのが「さかり」と呼んでいる時期で、2月下旬から3月中旬頃まで出荷のピークになります。 この「さかり」の文旦は、バランスの取れた味わいが特徴です。 3月下旬以降になると殆ど酸味が感じられず、甘みだけが強調された「なごり」の時期になります。 桜の開花宣言と共にグッと風味が増してきますが、酸味が少ない分早くお召し上がりいただかないと腐ってしまう恐れがあります。 冷蔵庫の野菜室などで保管すると長期保存ができますので、是非お試し下さい。 ![]() 【文旦の品種について】 もともと文旦類は、東南アジア(インドネシア、マレー半島)が原産といわれ、東南アジアより西経路で地中海ヨーロッパを経て北米に渡りグレープフルーツに進化したものと、東アジア沿岸経由で日本に上陸したものとにわかれています。 日本には鉄砲の伝来と共に九州の長崎や鹿児島などに伝わったようで、江戸時代にウチムラサキ、平戸文旦などの枝変わりの変わった果実ができたとされています。 文旦類は、温州みかんのように人間の手により品種改良されたものが少なく、枝変わりとして発見されて色々な品種ができたと思われます。 九州の文旦類は大玉が多く、晩白柚や本田文旦、長崎のザボンと言われる江上文旦などです。 九州の文旦は果実があまり美味しくなく、皮の部分をお菓子(砂糖漬けやボンタンアメ)に利用することが多いです。 土佐文旦は、元々鹿児島県の法元宅にあったものが原木と言い伝えられています。 土佐文旦は皮より中身が美味しいので、特に味にうるさい高知県で栽培が盛んで、生産量1万トン中9割以上が高知県で生産されています。 その中でも約50%が土佐市産で、品質の良いものが採れる産地として、我が宮の内地区が有名です。 ↓ 品種に関しての詳しい説明はこちら ↓ https://buntan.com/museum/ 世界中の苗を少しずつ集め、今では約30種類。 本物の文旦博物館を作ることが、園主・白木浩一の夢です。 |

白木果樹園でしかできない、ぶんたん類の贅沢な食べ比べイベント 【文旦類食べ比べ会】