新バッちゃんと、ひ婆さんのコンニャク作り!

ひ婆さん
旧「バッちゃん!(ブンタンマンからいうと祖母88才)
何しゆうぞね?」

「・・・・・・   耳が遠くて聞こえません・・・・・」

釜炊き
釜を用意して火を炊いているではありませんか?

しばらくして・・
「・・・・・あに??」

何時も質問してから、答えが帰ってくるまでに
時間がかかり最後は「何?」

で始まります。

コンニャク
あらら・・・

コンニャクじゃ御座いませんか?

母

新バッちゃん(ブンタンマンの母)が、
そそくさと忙しそうにコンニャクを作っているでは
ありませんか!

コンニャク作り

手際よくコンニャクを作っていきます。

そういえば、先日文旦の剪定した木を燃やした
あとの灰を大事そうに集めていたが、
コンニャクを作るためだったのか?

と気づきます。

釜入れ

釜もコンニャクを茹でるために、
バッちゃんが火を入れよったがです。

昔(30年以上前)には、近所でも当たり前の光景
だったのですが、作るのに手間がかかるので、
最近はめっきり作ることがなくなっていました。

灰もコンニャクに入れないとエグミが残り
食べれないのです。

ですので、コンニャクの色は透明ではなく
やや灰色がかっているでしょう~!

コンニャク茹で

茹で上がったばかりのコンニャクを
山葵しょうゆで食べるとこれまた最高!

おでんに入れても、気泡が多いので
味がしっかりしみこんで美味しゅう御座います。

懐かしい味を堪能させて頂きました。

2011年3月30日  948箱  義援金  47,400円也

カテゴリー: メルマガ(バッちゃんの縁側日記)など, 今日の出来事。, 珍しいもの, 美味しい食材・食べ物 タグ: , , , , パーマリンク
 
<今が旬!おすすめ商品>
爽やかな早春の香り【土佐文旦】
 
【文旦屋・白木果樹園】ネットショップへ
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください