と良く言われます。
この文旦は、種の入っていない文旦ですが、
実は、種のあるなしには理由があるのです。
花の時期に受粉交配作業ということをしなければなりません。
(↓受粉交配作業の記事はこちら↓)
http://www.buntan.com/btm-blog/?p=4268
受粉をしっかりしたものは、種が入るのです。
種が入るので、果実がしっかりとした形になり
皮が薄く充実した糖度の高いものになります。
ちっくとそばかす(黒点)がありますが、
この文旦は形も丸く実がしまっています。
きってみると「ほら」
しっかりと種がありますよね!
これは受粉交配漏れや摘果で選別漏れが、
収穫するまでなっているものなんです。
子孫を残すために種がしっかりと入り、
果実が甘くなることにより、色んな動物に食べてもらい
別の場所でも、ひとつでも多く繁殖するための
自然現象のひとつです。
人間だけが食べるものとしての基準を勝手に
思い込んでいる方もいらつしゃいますが、
全ては自然環境の中での出来事です。
種がないと食べやすいですが、
少し甘みが少なく皮が厚くなることを
ご了承くださいませ。
2011年3月26日現在 735箱 義援金 36,700円也
はじめまして。森島と言います。ブログを楽しく読ませて頂いています。文旦、美味しそうですね。一つお聞きしたいのですが、「文旦は種が入ると大きい」「種が入っていないと小さい」と聞いていますが、お写真のは、種の有無にかかわらず、同じくらいの大きさですね。文旦の大きさは種とは関係ないのでしょうか?