寒〜い!ぐぐっと気温が下がり冷え込んできている今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
白木果樹園の文旦山では、露地物土佐文旦の収穫が始まりました。ドキドキワクワク!一年の集大成となる収穫を迎えられる事ができ、とても嬉しい思いです。
収穫してすぐ食べれないわけではないですが、このように野囲いをしてさらに熟成させることで、より甘味と酸味のバランスが整い、濃厚な味わいとなってきます!
今年も残すところ後少し、さぁがんばるぞ!
寒〜い!ぐぐっと気温が下がり冷え込んできている今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
白木果樹園の文旦山では、露地物土佐文旦の収穫が始まりました。ドキドキワクワク!一年の集大成となる収穫を迎えられる事ができ、とても嬉しい思いです。
収穫してすぐ食べれないわけではないですが、このように野囲いをしてさらに熟成させることで、より甘味と酸味のバランスが整い、濃厚な味わいとなってきます!
今年も残すところ後少し、さぁがんばるぞ!
早くも今年も残りの1ヶ月を切りました。
白木果樹園の春夏秋冬の文旦の「冬」温室土佐文旦の発送が本日より解禁となりました。
それに伴い、温室ハウスでは熟れたもを厳選して随時収穫も始まりました!
ご予約でご注文頂いた方より、順に発送いたします。
ご到着までお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。
皆さんこんばんは!
白木果樹園では福袋やフルーツ頒布会や文旦頒布会といった果物のセットが有るのはご存知でしょうか?
8月以外毎月1回のフルーツ頒布会がありその月の旬の物をお届けしていて、今回は水晶文旦、温室土佐文旦、温州みかん、レモン、柿を箱詰めしました
他の月には梨や小夏やマンゴーやメロン等も旬の時期になれば入ることもありますその月の旬の物を食べ比べて色々な味を楽しめるだけでなくお気に入りのフルーツをみつけてみてはいかがでしょうか。
朝晩と冷え込んで、冬を感じる季節となってきましたね!
文旦山では、秋の草刈りの真っ最中〜!ふと文旦を見てみると、ほんのり黄色く色づいてきています。
黄色くなってきている文旦をみると、少しほっとするような気持ちと、あと少し収穫まで頑張ってくれよという気持ちがまざって色々な感情がうまれてきます。
剪定から受粉作業、3回の摘果作業等々を経て、最後まで残り成長した優秀な文旦たち。
収穫まであとちょっと!一緒にがんばろう!
秋晴れが続くこのごろ。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、皆さんは朝のエネルギーチャージは何ですか?
僕は農家の特権であると思いますが朝日や夕日に照らされている文旦が見ることができること。
朝は、朝日に照らされている文旦をみながら山で深呼吸をして、「さぁ今日も1日頑張ろう」と心の中で叫んでエネルギー注入して山での作業がスタート!
そして17時のサイレンがなる頃夕陽が沈みながら文旦に照らされながら文旦から「今日もお疲れ様」と言ってくれてるかのようf^^*)
そしてまた明日が頑張れるように思います(^^)
皆さんも自分だけどその日のエネルギーチャージできるものをみつけてみてはいかがでしょう?
皆さんこんばんは!
ここ最近は朝晩の冷え込みが厳しく秋を通り越して冬になったと思うような気温が続いております。
白木果樹園では、様々な柑橘を栽培していますが、今回はその中の1つベルガモットを紹介したいと思います。
ベルガモットが植えてある近くで作業をしていると爽やかな香りが香ってきます!
ベルガモットは香水の原料やアールグレイの紅茶等にも使用されていて、白木果樹園産のベルガモットの皮を削って入れた紅茶は絶品でした!
今日は、龍馬学園の製菓製パン学科の皆さんが見学に来られていました!
将来パティシエを目指す方達で、白木果樹園の種類豊富な柑橘を見てまわってもらいました。
こんなん初めて見たー!すごいいい香りー!等等、興味津々な様子。
作業の一部も体験してもらい、収穫するまでどんなことをしているのかも少し知ることができたかなと思います。
ブシュカン、直七、柚、ライム、レモンの5種類のブラインドテイスティングも体験してもらい、それぞれの味や香りの違いをしっかりと確かめている様子でした。
特にフィンガーライムの試食会では、初めて見た方も多く、中身が弾け出た瞬間に、すごーい!と驚いていました。
短い時間でしたが、楽しみながら学んで頂けてよかったです!
こんにちは!
私たちは文旦類の栽培だけをしているのではないのをご存知でしょうか?
私たちは文旦類の植わっているビニールハウスの修繕も私たちの手で行っているのです。
そのひとつとして年に1度、ビニールハウスの谷(雨戸い)の掃除、ペンキ塗り(サビドメ)を塗って、老朽化を少しでも防ぐことをしております。
このような作業を行っているからこそ、皆さまに、温室の文旦類が何年、何十年とお届けできているのです。
皆さんこんばんは!
最近は日中の暑さもやわらぎい秋がすぐ目の前まできています!
秋といえば、いよいよ果物美味しい季節になります。
白木果樹園では、11月頃から収穫を始める温室土佐文旦が黄色く色付き始めています。
温室土佐文旦と露地土佐文旦はハウスで加温をして栽培しているか、露地で栽培しているかの違いで元々は同じ土佐文旦の木から出来ているです!
露地土佐文旦は酸味が有り甘さは控えめなのに対して、温室土佐文旦は酸味が少なく甘味が有り濃厚な味わいです!。
土佐文旦が黄色く熟れてくると、温室ハウスの中が土佐文旦の香りで包まれながら収穫出来ることを思うと今からワクワクがとまりません!
皆さん!こんにちは!
日が暮れるのが早くなり、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。
露地物土佐文旦の摘果もひと段落し、もう少しで水晶文旦の収穫が近づいています!楽しみ〜!
白木果樹園では文旦の他にも様々な柑橘類を栽培しております。
その中の一つがタヒチライムです。形はレモンに似ていますが、切ると清々しい香りで、チューハイに絞って入れると一気におしゃれにお店の味に!
是非試してみてはいかがでしょうか!